8/29(日)第5回SIM研修会 比較質的研究法論ー自分に合った研究法とは?ー【PART3】<ナラティブ分析、ディスコース分析、エスノグラフィー編>

*必見! 質的研究法の全体像の概説*
大好評の【比較質的研究法論4回連続シリーズ】PART3です。
世界初!
同じデータを使って,異なる研究方法で分析をすると,どうなるか?
質的研究の全体像がわかる,大変貴重なセミナーです。
すっかりおなじみの慶應義塾大学 樫尾直樹先生にご登壇いただきます。
(先生からのメッセージ)
ひとりの研究者が限定されたフィールドで,これだけ多様な質的方法を活用して研究している例は,管見によれば他にありません!
(各回で検討する方法のバリエーションに多少の変化がある場合があります。ご了承ください。)
重要
・本シリーズ【PART1】【PART2】に参加した(eラーニングを受講した)SIM会員限定の研修会です。
シリーズ4回で1構成の内容になっていますので,連続でご受講ください。
・PART2は,eラーニングで視聴者募集中です。
(PART1をご受講あるいはご視聴いただいていない方は、お申し込みできません)
・PART1で配布した資料(スクリプト)をお手元にご用意のうえ,ご参加ください。
・当日の配布資料はありません。
イベント詳細
日時:2021年8月29日(日) 13:00~15:00
講師:樫尾 直樹 慶應義塾大学文学部准教授
開催形式:zoomオンライン
定員:20名(先着順)
主催:M-GTA社会実装研究会(SIM)
参加料 3,000円
本シリーズ【PART1】【PART2】に参加した(eラーニングを受講した)SIM会員限定
※ 当日参加できず,動画視聴のみをご希望の方は,eラーニングをご受講ください。
※ 申込にはSIMの会員番号または年会費入金お手続きが必要です。
新規入会・継続のお手続きはこちら
プログラム
比較質的研究法論―「自分」に合った研究法とは?―
【PART3】<ナラティブ分析,ディスコース分析,エスノグラフィー編>
1.質的研究法の共通基本作業ー復習①
2.質的研究法の類型とマルチ研究の可能性ー復習②
3.ナラティブ分析
4.ディスコース分析
5.まとめーマルチ研究法とM-GTAの理解へ向けて
【特典】
先生のご厚意により,当日参加者は,復習用の動画を無料で視聴できます。
(視聴期間:2021/9/10 (金)8:00 – 9/12(日)22:00)
[シリーズ今後の予定]
・【PART4】総集編<M-GTA,GTA,KJ法編>2021年9月19日
また遅くなりましたが、参加を希望します。