“看護・家族部会” に対して66件のコメントがあります。 菊原美緒 より: 2021年8月8日 9:43 AM 【ご挨拶】 この部会では、看護に関する研究だけでなく、子育てや介護などの家族に関する研究も取り扱っていく予定です。よって、看護職者だけでなく、多様な職種の皆様とも一緒に学んでいきたいと思っております。8月7日の話し合いでは、部長は菊原、副部長は森本さんに決まりました。9月19日の研究会では大松さんのご研究(パイロットスタディ)の発表を予定しております。皆様よろしくお願いいたします。 sim-mgta より: 2021年8月8日 10:13 AM 菊原さん,部長をお引き受けいただきありがとうございます。私の個人の研究テーマとも近いので,ぜひいろいろと御指南ください。よろしくお願いします。(SIM渡部) 法華津明子 より: 2021年8月8日 11:07 AM 昨日は予定があり2時で失礼してしまい申し訳ありませんでした 菊原さん、部長をお引き受け下さりありがとうございます。 森本さん、副部長をお引き受け下さりありがとうございます。 私は、昨日申し上げた通りこれから研究を考えていく段階ですが、皆様からいろいろ教えて頂き頑張ります。どうぞ宜しくお願いいたします。 大松さんの発表、楽しみにしております。 sim-mgta より: 2021年8月8日 8:55 PM 法華津様 自己紹介ありがとうございます。 私も親子関係などをテーマにしています。 どうぞよろしくお願いします。(SIM渡部) 大戸ひとみ より: 2021年8月8日 9:25 PM 大戸と申します。こちらの研究会に参加させていただきたく思います。よろしくお願いいたします。SIM会員、交流サロンでも下記内容記してありますが、こちらでも自己紹介させていただきます。 <自己紹介> 大戸ひとみです。 所属は品川区役所で、職種は保育士です。2020年10月より、筑波大学社会人大学院で科目履修生をしています。 来年度、大学院の受験を検討しています。 研究テーマにしたい内容は 仮1「保育園に子どもを通わせている母親の子ども観の変容プロセス」 仮2「母親の子ども観に影響を及ぼす要因の検討-保育所保育士による子育て支援の観点から―」です。 SIM研究会に入会した理由は、以下の4点です。 ①自身が研究したい内容を明確にする ②質的研究・量的研究のどちらでアプローチしたいと思っているのか明確にする ③質的研究でアプローチする場合、M-GTAが適切な手段か見極める ④他の方の事例を聞き、M-GTAに関する知識を深める 昨日の勉強会は、急性胃腸炎で参加できませんでしたが、9月19日の勉強会は参加させて 頂く予定です。大松さんのご発表楽しみにしております。 sim-mgta より: 2021年8月9日 8:13 AM 大戸様 看護・家族部会へのエントリーありがとうございます。 部長,副部長の菊原様・森木様はじめ,皆様大戸様をよろしくお願いします。 自由に交流してください。よろしくお願いします。(SIM渡部) 廣田奈穂美 より: 2021年8月10日 2:17 PM SIMの廣田です。 菊原さん,部長をお引き受けくださりありがとうございます。 伴走してくださる方がいることは,何よりもみなさんの励みになるはず。 私も色々と学ばせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 大松晋 より: 2021年8月20日 9:17 PM 看護・家族部会の皆様 9月19日の研究会でパイロットスタディの発表を予定している大松です。 ご連絡が遅れましたが、パイロットスタディの調査協力者の方から許可を頂けたため、研究会や部会でデータを発表できることとなりました。 ところで、9月19日の研究会の発表は、 あくまでも「’部会からの’発表」であって「’私(大松)個人の’発表」ではない、と 理解しておりました。ですので、9月19日までに少なくとも1回は部会の方々に 「データや分析結果(分析途中のものですが)」をご覧い頂いた上で、 ご意見を賜りたいと思っているのですが、いかがでしょうか。 また、私個人としても未だにM-GTAについては適切に行えているか定かではないため、 部会の皆様からのご意見を頂ければ幸いです。 もちろん、部会の皆様のご都合次第だとは思いますが。 部長を務めて頂くこととなった菊原様初め、皆様のご意見を伺えれば幸いです。 大松 菊原美緒 より: 2021年8月28日 6:57 PM 大松様 看護・家族部会の先生方 平素より大変より世話になっております。 返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。私の方は、今週に引き続き来週も大規模予防接種センターの支援の予定です。この間は、ほとんど自宅に帰れない状況です。コロナ禍の中で看護の先生方は、通常の教育にプラス、(土日休日も含めて)何らかの支援業務に従事している可能性があります。私の方では、現在、大松さんのご要望の部会の開催は厳しい状況なのですが、皆様の方で勉強会(部会)を開催してもよろしいかと思います。大変申し訳ありませんが、その方向でご検討をしていただけますでしょうか。恐れ入りますがよろしくお願いいたします。申し訳ありませんが、明日は業務のため欠席させていただきます。 大松晋 より: 2021年8月28日 9:56 PM 菊原様 ご多忙の中、ご返信どうも有難うございます。 報道を通して医療従事者の方々のご苦労に関し、ある程度は存じ上げているつもりでしたが、菊原様のご返信を拝見し、まだまだ認識が足りなかったと思いました。ほとんど自宅にも帰れない状況ということでは難しいとは思いますが、可能な範囲でご自愛下さい。 部会の皆様 コロナ禍ということもあり、菊原様以外の皆様もお忙しく、この掲示板をご覧になる余裕もない状態かもしれません。もちろん、皆様のご都合がつかない、スケジュールを合わせるのが難しいということであれば先の私の提案は取り下げますが、いかがでしょうか。お気づきになった際で構いませんので、どなたでもご返信頂ければ幸いです。 大松晋 森木律子 より: 2021年9月6日 2:40 PM 大松様 前回のメッセージへの返信ができず申し訳ありませんでした。 どのように返信すればよいのか迷う気持ちと菊原様と同様に日々の支援に追われながら、大学院の倫理審査書類提出も重なり、なかなか時間が作れない状況でした。 大松さんの提案も理解できますが、完璧に分析したものを発表するということではなくても良いのではなか?とも思います。 インタビューで得られたものを自分なりに分析してみたという形で良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか? その内容をみんなで共有していろんなご意見を頂く事で、よりよい形に修正するためのヒントとなると思うので。 他の方のご意見もお聞き出来たらありがたいです。 新井望美 より: 2021年9月11日 7:58 PM 菊原先生 部会の皆様 お世話になっております。 また、大変ご無沙汰してしまい申し訳ございません。 看護管理学修士課程2年の新井望美です。 職場のワクチン接種、クラスター、新人教育と修士論文の倫理審査で SIMの活動に参加できない日々を送っていました。 倫理審査のメドがようやく立ちましたのでまた参加させていただきたいと思っています。 つきましては菊原先生、部会の皆様方よろしくお願いいたします。 また、部会への所属方法ですが申請等必要であればご教示いただけますと幸いです。 大松様、はじめまして。 パイロットスタディを発表されるとのこと、大変興味深いです。 9/19は大規模接種で参加できないので残念です。 私は初学者ですので大松さんの分析結果等拝見させていただければ とてもありがたいです。 頼りない意見しか出せず申し訳ございません。 大松 晋 より: 2021年9月12日 11:05 PM 森木様 折角ご返信を頂いたのにこちらからのご連絡が遅れまして大変申し訳ありません。大松です。お忙しいところお返事頂きましてどうも有難うございます。 次回(9/19)の発表まで時間がなくなってしまいましたので、次回の発表では私個人の分析結果を出すことに致します。 私のM-GTAに対する理解はまだまだ浅く、できれば私の分析結果だけでなく、「元データを他の方がご覧になった際、どのように解釈なさるか」というようなご意見も含めグループワークのようなことが出来ればと思っていたのですが、やはり皆さんお忙しいようですので、先の提案は取り下げます。 次回の発表の際に、色々とご意見を頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。 大松 晋 より: 2021年9月12日 11:15 PM 新井様 初めまして。大松と申します、どうぞよろしくお願い致します。 私も詳しいことは存じ上げないのであまり軽はずみに発言しない方がいいかもしれませんが、私がこの部会に参加させて頂いた際は、特に申請等は行いませんでした。 このコロナ禍で看護領域の方々は特に大変な状況かと思いますが、ご自愛下さい。 森木律子 より: 2021年9月13日 7:02 PM 大松様 返信ありがとうございます。 グループワークなどができたら理想的ですね。 パイロットスタディのご発表、とても興味深いです。 私もASD児に関する研究テーマに取り組んでおりますので、意見交換しながら学びを深められたらと思っております。 当日、よろしくお願い致します。 菊原美緒 より: 2021年9月19日 9:10 AM 大松様 本日の研究会について、事前のお時間が取れずに申し訳ありませんでした。 大学院のご研究のパイロットスタディについて、楽しみにしています。 よろしくお願いします。 菊原美緒 より: 2021年10月31日 3:33 PM 本日は、SIM研究会において、森木さんレポートのご発表をありがとうございました。 こちらの部会に新しく入られた方は、ご研究のテーマや関心事項、この部会でやってみたいこと、自己紹介などをご記入ください。 次回、11月28日の部会について、話し合いをしたいと思います。 皆さんのご都 合をお聞かせください。 ①11月3日 19時から ②11月8日 19時から ③11月12日 19時から ④11月13日 18時から ⑤そのほかの希望( ) また、日程が決まりましたら、ズームのアドレスを送りたいので、連絡先をお知らせください。 よろしくお願いします。 菊原美緒 より: 2021年11月19日 11:52 AM 看護・家族部会の皆様 鮮やかな紅葉の候、いかがお過ごしでしょうか。 11月28日のSIM定例勉強会では、防衛医科大学校 地域看護学講座の中村先生にご研究の一部を発表していただく予定にしております。質的研究のインタビューについての振り返りなどを行う予定です。私の方も、予防接種センターの支援がなくなりましたので、参加したいと思っております。私の方の力不足もあり、皆様方との連絡がうまく取れずに困っております。今後の会の運営や進行もございますので、この部会に参加される方は、コメントをご記入いただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 中村眞弓 より: 2021年11月25日 11:49 PM 看護・家族部会の皆様 11月28日のSIM定例会で発表を予定しております防衛医科大学校の中村です。私は、現在、筑波大学博士課程において「訪問看護師のワーク・エンゲイジメント」に関する研究に取り組んでおり、今回は、その一部(質的研究)についてお話しをさせていただきます。初めての質的研究で、コロナ禍の中、悪戦苦闘しながらオンラインインタビューに挑戦中です。菊原先生のスーパーバイズを受け、さまざまな気づきや学びがあった点をお伝えしたいと考えています。当日は、よろしくお願いいたします。 菊原美緒 より: 2021年11月27日 2:25 PM 中村先生 コメントありがとうございます。明日のご発表楽しみにしております。 よろしくお願いします。 法華津明子 より: 2021年11月27日 10:49 PM 菊原先生 大変お世話になっております。ご連絡がおそくなり申し訳ございません。先ほどSIMのサイトに看護・家族部会のコメントがあると記載されていたのを拝見しこちらに参りました。10月31日にも部会についてのご連絡を頂いておりましたのに大変申し訳なく思っております。 中村先生 明日「訪問看護師のワーク・エンゲイジメント」に関する研究ご発表いただけるということで大変楽しみにさせていただいております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 菊原美緒 より: 2021年11月28日 9:48 PM 法華津先生 お返事いただきありがとうございます。一緒に学び合っていけることを嬉しく思っております。今後とも、よろしくお願いします。 菊原美緒 より: 2022年1月29日 12:40 PM 明日、1月30日の研究会のお知らせをします。 看護部会では、座長を森木さん、発表を菊原が行う予定になりました。 皆様のご参加をお待ちしております。 忌憚ないご意見、ご質問、ご感想などを頂けると嬉しく存じます。 何卒よろしくお願いいたします。 菊原美緒 より: 2022年2月7日 12:04 PM 1月30日の研究会お疲れ様でした。今後の看護・家族部会の活動は、オンラインにて定例会議を実施することになりました。研究に関する相談や、進捗状況の確認などを行っていこうと思っております。皆様、ご多用かと思いますが、定例会議の可能な曜日・時間などをお知らせください。よろしくお願いします。 菊原美緒 より: 2022年2月15日 2:42 PM 看護・家族部会では2月18日(金)21時から1時間程度の予定で、定例進捗会議を行うようにしております。現在のところ、森木さん、法華津さん、中村さん、新井さんがご参加の予定になっております。その他の皆様で、ご参加をご希望される方は、こちらからお知らせください。 ズームのアドレスをお知らせしたいと思います。よろしく御願いします。 渡部亜矢 より: 2022年2月16日 8:37 PM 菊原様 看護・家族部会の皆様、こんにちは。いつもありがとうございます。私も参加させていただきたくお願い申し上げます。同じテーマなので勉強させてください。よろしくお願いします。watanabe_a@sim-mgta.org 菊原美緒 より: 2022年2月19日 7:29 PM 渡部様 お世話になります。こちらの方に気付くのが遅くなりすみませんでした。本日お電話でお話をさせて頂きました。 定例会は、2月18日(金)21時〜22時30分の90分間。5人が参加しました。それぞれの自己紹介の後、皆さんの研究のチャレンジや情報交換をし、有意義な時間になりました。今後も定例進捗会議を行う予定にしています。次回の会議は4月22日(金)20時からの予定です。皆様のご参加お持ちしています。 法華津明子 より: 2022年2月19日 10:25 PM 昨夜は皆様の研究のお話を伺い、自分の研究には貴重なご意見をいただくことが出来、改めて「研究頑張ろう」と刺激的な時間になりました。ありがとうございました。いろいろな情報もいただき大変励みになります。次回以降もどうぞよろしくお願いいたします。 渡部様、是非ご一緒させていただき、いろいろ教えていただけるのを楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。 渡部亜矢 より: 2022年2月23日 10:39 PM 菊原様 お電話でいろいろとありがとうございました。フォローありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。 渡部亜矢 より: 2022年2月23日 10:42 PM 法華津様 書き込みありがとうございます。同じ母子研究なのでこちらこそよろしくお願いします。 菊原美緒 より: 2022年4月22日 12:25 PM 4月22日21時から定例会議を行います。 菊原美緒 より: 2022年4月22日 12:27 PM 菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。 トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム Zoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/5903469168?pwd=ZmhhMlYvLy9ZQ2RZZG1vVlNObThNZz09 ミーティングID: 590 346 9168 パスコード: c9FA49 菊原美緒 より: 2022年4月23日 12:55 PM 昨日の研究会では皆さまの研究進捗状況、今後の方向性などについてのご報告をいただきました。 研究方法のご質問や意見交換なども行いました。あっという間に1時間45分が過ぎ有意義な時間となりました。次回の部会は6月の予定です。よろしくお願いします。 渡部亜矢 より: 2022年4月24日 7:05 AM 菊原さま みなさま こんにちは。渡部です。 部会では有意義なお話をありがとうございました。次回が楽しみです。引き続きよろしくお願いします。 本間 誠淳 より: 2022年6月9日 1:08 PM はじめまして。 順天堂大学大学院医療看護研究科 博士前期課程2年の本間誠淳と申します。 こちらの部会に参加させて頂ければと存じます。 研究テーマ:「医療的ケアが必要な重症心身障害児の就学時における父親の経験に基づく就学支援」です。 修士論文でM-GTAを使用したいと考えており、勉強のため入会させていただきました。 学業の傍らアルバイトと子育てをしながらなのでなかなか研究会には参加できないかもしれませんが、まずは研修会等に参加させていただきたいと考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。 菊原美緒 より: 2022年6月30日 8:45 PM 本間 誠淳 様 はじめまして。私も医療的ケア児の家族の支援についての研究を行いました。興味深いテーマですね。一緒に学んでいけると幸甚です。家族・看護部会では2~3か月を目安に定例進捗会議を行っております。こちらのページでも案内をいたしますのでよろしくお願いいたします。 新屋智子 より: 2022年7月6日 4:53 PM 【自己紹介】 はじめまして。関西医科大看護学部 助教の新屋智子と申します。 菊原先生、こちらの部会をご紹介いただき、ありがとうございます! こちらの部会に参加させて頂ければと存じます。 研究テーマ:「看護基礎教育における協同学習を導入した授業実践」です。 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 sim-mgta より: 2022年7月31日 12:50 PM 本日はSIM研究会のご参加おつかれ様でした。お知らせしました通り、本日、13時30分から「看護・家族部会」を予定しております。 よろしくお願いします。 菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。 トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム Zoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/5903469168?pwd=ZmhhMlYvLy9ZQ2RZZG1vVlNObThNZz09 ミーティングID: 590 346 9168 パスコード: c9FA49 谷川千春 より: 2022年7月31日 1:02 PM 【自己紹介】 はじめまして。 熊本大学生命科学研究部助教の谷川千春と申します。 本日の研究会参加に合わせて入会させていただきました。 職種は保健師です。市町村保健師をしておりましたが、昨年度から現職に転職し、研究歴は短いです。こちらの部会に参加させていただけますと幸いです。 研究テーマは、発達特性を持つ児の母の育児困難感を緩和するための保健師の支援です。 皆様どうぞよろしくお願いいたします。 sim-mgta より: 2022年7月31日 1:16 PM すみません。アドレスはこちらからお願いします。 菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。 トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム Zoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/5568928740?pwd=VWpSZWJNWkhCeUUrL2xlK1BHcC9PQT09 ミーティングID: 556 892 8740 パスコード: Z7V0tA sim-mgta より: 2022年7月31日 1:16 PM すみません。アドレスはこちらからお願いします。変更してすみません。 菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。 トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム Zoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/5568928740?pwd=VWpSZWJNWkhCeUUrL2xlK1BHcC9PQT09 ミーティングID: 556 892 8740 パスコード: Z7V0tA sim-mgta より: 2022年7月31日 1:59 PM 本日の看護・家族部会は8名の参加がありました。ご参加いただきありがとうございました。 次回は8月下旬の夜の時間に行いたいと思います。 よろしくお願いします。 sim-mgta より: 2022年7月31日 2:02 PM 谷川千春様 ようこそ、看護・家族部会へ とても興味深い研究テーマですね。 私も市町村保健師として母子保健を担当していたことがあります。 よろしくお願いします。 sim-mgta より: 2022年7月31日 2:05 PM 新屋智子様 看護・家族部会に参加していただきありがとうございました。 いつも熱心に取り組まれていてすごいなと思っています。 新しい環境で大変かと思いますが、応援しております。 よろしくお願いします。 sim-mgta より: 2022年7月31日 3:10 PM こんにちは。渡部です。菊原様及びご参加された皆様ありがとうございました。 部会の連絡事項やご質問はこちらの掲示板を使ってください。 後から入部された方が活動の履歴をみることができるのがLINEと違う大きなメリットです。 ぜひお気軽にご活用くださいませ。 菊原美緒 より: 2022年8月18日 1:40 PM 看護・家族部会の皆様 毎日暑い日が続いておりますが、お変わりないでしょうか。 8月24日(水)20時から看護・家族部会を開催します。 皆様のご研究についての進捗(困っていることやこれからの課題など)についての お話しができればと考えています。 また、皆様の方で話したい内容などがありましたら、こちらのページにご記入いただけると幸甚です。 前日(8月23日)にZoomのアドレスをこのページに掲載したいと思います。 ご参加のほどよろしくお願いいたします。 菊原美緒 内田浩江 より: 2022年8月18日 9:19 PM 皆さま はじめまして。 内田浩江と申します。 京都看護大学で看護教員をしています。 菊原先生、研究会へのご紹介をして頂き ありがとうございます。 家族看護と看護学教育に関心があり、 研究に取り組みたいと考えています。 どうぞ宜しくお願いいたします。 内田浩江 sim-mgta より: 2022年8月22日 5:04 PM 菊原様 こんにちは。渡部です。 24日は出張なので電車の中からログインしてみます。20時半ごろになりそうです。よろしくお願いします。渡部亜矢 菊原美緒 より: 2022年8月23日 11:53 AM 8月24日20時からミーティングを行います。 菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。 Zoomミーティングに参加する https://us05web.zoom.us/j/85764453599?pwd=TGNyUVVKYVZlSzFwbkNWZkl5dlB2UT09 ミーティングID: 857 6445 3599 パスコード: e0vgu0 法華津明子 より: 2022年8月25日 8:08 AM 菊原先生、皆様 昨夜は看護·家族部会を開いていただきありがとうございました。 新しい先生方ともお話しすることが出来、また皆様のお顔を拝見しながら日々取り組まれている研究のお話しや、知り得なかった知識をお聞きすることが出来、自分を鼓舞する大変良い機会となりました。個人的にも疑問に思っていたことをタイムリーにお聞きすることが出来とても有り難かったです。また次回も、出来るだけ早く開催を希望致します。今後とも宜しくお願いいたします。 菊原美緒 より: 2022年8月25日 8:13 AM 看護・家族部会の皆様 24日の部会は7名の先生方がご参加されました。研究の進捗状況の報告やそれぞれの課題について活発な意見交換がなされました。それぞれ興味深い研究に取り組まれていると思います。こちらの会員ページも活用して意見交換などができると幸甚です。ご意見・感想などの書き込みをよろしくお願いします。まだまだ暑い日が続きますがご健康に気をつけられてください。 渡部亜矢 より: 2022年8月25日 8:28 AM 昨日はありがとうございました。渡部です。電車の中だったので拝聴するだけで発言できず、失礼しました。 実際に作業が進んでいる皆さんのお話は、とても勉強になりました。研究の動機とか、看護師になった過去の体験などもうかがうことができたのもよかったです。この点はМーGTAではとても重要だと、あらためて思いました。 ありがとうございました。 谷川千春 より: 2022年8月25日 4:49 PM 昨日は、部会に参加させていただきましてありがとうございました。正式な部会に参加することが初めてだったため、準備不足で支離滅裂で申し訳ございませんでした。 経験豊富な皆様の研究進捗を伺うことができ、またつたない報告に対しても暖かいご助言をいただくことができ、研究に対するモチベーションがあがりました。 次回も、進捗が報告できるよう手探りながら書籍にて学習しつつ進めてまいりたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 菊原美緒 より: 2022年8月25日 8:15 PM 法華津明子様 早速のコメントをありがとうございました。ミーティングの中でのグループダイナミックスで学びを共有できると幸甚です。法華津さんのご研究のインタビューも進んでいるようなので楽しみです。分析ワークシートを書いてみて何かありましたらお知らせください。一緒に学びあいましょう。 よろしくお願いいたします。 菊原美緒 より: 2022年8月25日 8:21 PM 渡辺亜矢様 いろいろとフォローをしていただきありがとうございました。次回は渡辺さんの研究やご経験の発表をしていただけるとメンバーの学びが深まると思います。何卒よろしくお願いします。 菊原美緒 より: 2022年8月25日 8:25 PM 谷川千春様 昨日は機転をきかせてzoomのアカウントなどのファローを申し出ていただき、ありがとうございました。大変助かりました。とても興味深い研究テーマですね。応援しております。看護・家族部会のミーティングは気軽にご参加くださいね。よろしくお願いします。 内田浩江 より: 2022年8月26日 8:08 AM 菊原様 皆様 部会に初めて参加させて頂きありがとうございました。 皆さまが取り組まれている研究について拝聴させて頂き、大変、興味深く勉強になりました。 また、ご教示頂いたご意見は、とても貴重であり、感謝いたします。 何でも言い合える「温かい場」であると感じました。 これからもどうぞ宜しくお願いいたします。 内田浩江 菊原美緒 より: 2022年8月26日 1:39 PM 内田浩江様 こんにちは ご研究について真摯に取り組まれておられる様子が伝わってきました。 ご研究のテーマについて、メンバーの皆様の体験や貴重なご意見などが聞かれました。共有させていただき大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。 新井望美 より: 2022年9月11日 10:48 PM 皆さま 遅くなり申し訳ございません。 先日は活発な意見交換ができ大変勉強になりました。 改めて自分のリサーチクエスチョンを確認し、研究を俯瞰することができました。 また次回を楽しみにしています。 今後ともよろしくお願いいたします。 菊原美緒 より: 2022年10月31日 11:08 AM 皆様 新井さん 10月30日研究会のご発表お疲れさまでした。 前回のご発表から、分析を進められていて、ぐっと良くなったと思いました。 また、先生方から、たくさんのコメントを賜り、感謝申し上げます。 そこで、11月3日(木)祭日20時から看護・家族部会を開催したいと思います。 皆様のご参加をお持ちしております。 ご参加できる方はお知らせください。 なお、前日に、ズームのアドレスを掲載する予定です。 よろしくお願いします。 菊原美緒 菊原美緒 より: 2022年10月31日 11:12 AM 皆様 11月3日20時からの看護・家族部会の内容は 新井さんのご研究の 「概念化」を中心にする予定です。 よろしくお願いします。 sim-mgta より: 2022年11月1日 7:40 AM 渡部です。 11月3日20時~看護部会のzoomURLです。 トピック: 看護部会 11・3 20時~ 時間: 2022年11月3日 08:00 PM 大阪、札幌、東京 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/81760725251?pwd=eWwvdHNYYmh0YWE5aW9PRjVRdlNtUT09 ミーティングID: 817 6072 5251 パスコード: 774219 sim-mgta より: 2022年11月6日 11:32 PM 14日20時からの部会のzoomです。 トピック: 看護・家族部会 11/14 20時~ 時間: 2022年11月14日 08:00 PM 大阪、札幌、東京 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/81412442296?pwd=Yk5aMDMxRE8reFVLU2hwOVptR0N5dz09 ミーティングID: 814 1244 2296 パスコード: 613637 菊原美緒 より: 2022年11月14日 7:38 PM 11月14日20時から部会を開催します。 法華津さんの分析データから概念化を検討します。 みなさんふるってご参加ください。 zoomのアドレス トピック: 看護・家族部会 11/14 20時~ 時間: 2022年11月14日 08:00 PM 大阪、札幌、東京 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/81412442296?pwd=Yk5aMDMxRE8reFVLU2hwOVptR0N5dz09 ミーティングID: 814 1244 2296 パスコード: 613637 菊原美緒 より: 2022年11月15日 5:00 PM 皆様 昨日は6人の皆様がご参加され、法華津さんのご研究の分析ワークシートを用いて、 概念生成の検討などを行いました。 ご参加された皆様から、質的研究に基づいた活発な意見が出され、 樫尾先生のご講義を受け、回を重ねるごとに学ばせていただいた成果であると感じております。 大学院生の皆様は、徐々に論文を完成させる締め切りが迫ってきていることだと思います。 皆様の論文の完成を心から応援しております。 今後ともよろしくお願いいたします。 谷川千春 より: 2022年11月16日 9:28 AM 15日は、法華津さんが作成された概念に触れさせていただき、また、皆様の活発な意見に触れることができ大変刺激を受けました。 木下先生の定本にも、他者の研究テーマに触れ、客観的に検討すること、自分の概念生成についてグループディスカッションすることの有効性が触れられていますが、その意味を実感しています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 massageメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト
【ご挨拶】
この部会では、看護に関する研究だけでなく、子育てや介護などの家族に関する研究も取り扱っていく予定です。よって、看護職者だけでなく、多様な職種の皆様とも一緒に学んでいきたいと思っております。8月7日の話し合いでは、部長は菊原、副部長は森本さんに決まりました。9月19日の研究会では大松さんのご研究(パイロットスタディ)の発表を予定しております。皆様よろしくお願いいたします。
菊原さん,部長をお引き受けいただきありがとうございます。私の個人の研究テーマとも近いので,ぜひいろいろと御指南ください。よろしくお願いします。(SIM渡部)
昨日は予定があり2時で失礼してしまい申し訳ありませんでした
菊原さん、部長をお引き受け下さりありがとうございます。
森本さん、副部長をお引き受け下さりありがとうございます。
私は、昨日申し上げた通りこれから研究を考えていく段階ですが、皆様からいろいろ教えて頂き頑張ります。どうぞ宜しくお願いいたします。
大松さんの発表、楽しみにしております。
法華津様
自己紹介ありがとうございます。
私も親子関係などをテーマにしています。
どうぞよろしくお願いします。(SIM渡部)
大戸と申します。こちらの研究会に参加させていただきたく思います。よろしくお願いいたします。SIM会員、交流サロンでも下記内容記してありますが、こちらでも自己紹介させていただきます。
<自己紹介>
大戸ひとみです。
所属は品川区役所で、職種は保育士です。2020年10月より、筑波大学社会人大学院で科目履修生をしています。
来年度、大学院の受験を検討しています。
研究テーマにしたい内容は
仮1「保育園に子どもを通わせている母親の子ども観の変容プロセス」
仮2「母親の子ども観に影響を及ぼす要因の検討-保育所保育士による子育て支援の観点から―」です。
SIM研究会に入会した理由は、以下の4点です。
①自身が研究したい内容を明確にする
②質的研究・量的研究のどちらでアプローチしたいと思っているのか明確にする
③質的研究でアプローチする場合、M-GTAが適切な手段か見極める
④他の方の事例を聞き、M-GTAに関する知識を深める
昨日の勉強会は、急性胃腸炎で参加できませんでしたが、9月19日の勉強会は参加させて
頂く予定です。大松さんのご発表楽しみにしております。
大戸様
看護・家族部会へのエントリーありがとうございます。
部長,副部長の菊原様・森木様はじめ,皆様大戸様をよろしくお願いします。
自由に交流してください。よろしくお願いします。(SIM渡部)
SIMの廣田です。
菊原さん,部長をお引き受けくださりありがとうございます。
伴走してくださる方がいることは,何よりもみなさんの励みになるはず。
私も色々と学ばせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
看護・家族部会の皆様
9月19日の研究会でパイロットスタディの発表を予定している大松です。
ご連絡が遅れましたが、パイロットスタディの調査協力者の方から許可を頂けたため、研究会や部会でデータを発表できることとなりました。
ところで、9月19日の研究会の発表は、
あくまでも「’部会からの’発表」であって「’私(大松)個人の’発表」ではない、と
理解しておりました。ですので、9月19日までに少なくとも1回は部会の方々に
「データや分析結果(分析途中のものですが)」をご覧い頂いた上で、
ご意見を賜りたいと思っているのですが、いかがでしょうか。
また、私個人としても未だにM-GTAについては適切に行えているか定かではないため、
部会の皆様からのご意見を頂ければ幸いです。
もちろん、部会の皆様のご都合次第だとは思いますが。
部長を務めて頂くこととなった菊原様初め、皆様のご意見を伺えれば幸いです。
大松
大松様
看護・家族部会の先生方
平素より大変より世話になっております。
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。私の方は、今週に引き続き来週も大規模予防接種センターの支援の予定です。この間は、ほとんど自宅に帰れない状況です。コロナ禍の中で看護の先生方は、通常の教育にプラス、(土日休日も含めて)何らかの支援業務に従事している可能性があります。私の方では、現在、大松さんのご要望の部会の開催は厳しい状況なのですが、皆様の方で勉強会(部会)を開催してもよろしいかと思います。大変申し訳ありませんが、その方向でご検討をしていただけますでしょうか。恐れ入りますがよろしくお願いいたします。申し訳ありませんが、明日は業務のため欠席させていただきます。
菊原様
ご多忙の中、ご返信どうも有難うございます。
報道を通して医療従事者の方々のご苦労に関し、ある程度は存じ上げているつもりでしたが、菊原様のご返信を拝見し、まだまだ認識が足りなかったと思いました。ほとんど自宅にも帰れない状況ということでは難しいとは思いますが、可能な範囲でご自愛下さい。
部会の皆様
コロナ禍ということもあり、菊原様以外の皆様もお忙しく、この掲示板をご覧になる余裕もない状態かもしれません。もちろん、皆様のご都合がつかない、スケジュールを合わせるのが難しいということであれば先の私の提案は取り下げますが、いかがでしょうか。お気づきになった際で構いませんので、どなたでもご返信頂ければ幸いです。
大松晋
大松様
前回のメッセージへの返信ができず申し訳ありませんでした。
どのように返信すればよいのか迷う気持ちと菊原様と同様に日々の支援に追われながら、大学院の倫理審査書類提出も重なり、なかなか時間が作れない状況でした。
大松さんの提案も理解できますが、完璧に分析したものを発表するということではなくても良いのではなか?とも思います。
インタビューで得られたものを自分なりに分析してみたという形で良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
その内容をみんなで共有していろんなご意見を頂く事で、よりよい形に修正するためのヒントとなると思うので。
他の方のご意見もお聞き出来たらありがたいです。
菊原先生
部会の皆様
お世話になっております。
また、大変ご無沙汰してしまい申し訳ございません。
看護管理学修士課程2年の新井望美です。
職場のワクチン接種、クラスター、新人教育と修士論文の倫理審査で
SIMの活動に参加できない日々を送っていました。
倫理審査のメドがようやく立ちましたのでまた参加させていただきたいと思っています。
つきましては菊原先生、部会の皆様方よろしくお願いいたします。
また、部会への所属方法ですが申請等必要であればご教示いただけますと幸いです。
大松様、はじめまして。
パイロットスタディを発表されるとのこと、大変興味深いです。
9/19は大規模接種で参加できないので残念です。
私は初学者ですので大松さんの分析結果等拝見させていただければ
とてもありがたいです。
頼りない意見しか出せず申し訳ございません。
森木様
折角ご返信を頂いたのにこちらからのご連絡が遅れまして大変申し訳ありません。大松です。お忙しいところお返事頂きましてどうも有難うございます。
次回(9/19)の発表まで時間がなくなってしまいましたので、次回の発表では私個人の分析結果を出すことに致します。
私のM-GTAに対する理解はまだまだ浅く、できれば私の分析結果だけでなく、「元データを他の方がご覧になった際、どのように解釈なさるか」というようなご意見も含めグループワークのようなことが出来ればと思っていたのですが、やはり皆さんお忙しいようですので、先の提案は取り下げます。
次回の発表の際に、色々とご意見を頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
新井様
初めまして。大松と申します、どうぞよろしくお願い致します。
私も詳しいことは存じ上げないのであまり軽はずみに発言しない方がいいかもしれませんが、私がこの部会に参加させて頂いた際は、特に申請等は行いませんでした。
このコロナ禍で看護領域の方々は特に大変な状況かと思いますが、ご自愛下さい。
大松様
返信ありがとうございます。
グループワークなどができたら理想的ですね。
パイロットスタディのご発表、とても興味深いです。
私もASD児に関する研究テーマに取り組んでおりますので、意見交換しながら学びを深められたらと思っております。
当日、よろしくお願い致します。
大松様
本日の研究会について、事前のお時間が取れずに申し訳ありませんでした。
大学院のご研究のパイロットスタディについて、楽しみにしています。
よろしくお願いします。
本日は、SIM研究会において、森木さんレポートのご発表をありがとうございました。
こちらの部会に新しく入られた方は、ご研究のテーマや関心事項、この部会でやってみたいこと、自己紹介などをご記入ください。
次回、11月28日の部会について、話し合いをしたいと思います。
皆さんのご都
合をお聞かせください。
①11月3日 19時から
②11月8日 19時から
③11月12日 19時から
④11月13日 18時から
⑤そのほかの希望( )
また、日程が決まりましたら、ズームのアドレスを送りたいので、連絡先をお知らせください。
よろしくお願いします。
看護・家族部会の皆様
鮮やかな紅葉の候、いかがお過ごしでしょうか。
11月28日のSIM定例勉強会では、防衛医科大学校 地域看護学講座の中村先生にご研究の一部を発表していただく予定にしております。質的研究のインタビューについての振り返りなどを行う予定です。私の方も、予防接種センターの支援がなくなりましたので、参加したいと思っております。私の方の力不足もあり、皆様方との連絡がうまく取れずに困っております。今後の会の運営や進行もございますので、この部会に参加される方は、コメントをご記入いただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
看護・家族部会の皆様
11月28日のSIM定例会で発表を予定しております防衛医科大学校の中村です。私は、現在、筑波大学博士課程において「訪問看護師のワーク・エンゲイジメント」に関する研究に取り組んでおり、今回は、その一部(質的研究)についてお話しをさせていただきます。初めての質的研究で、コロナ禍の中、悪戦苦闘しながらオンラインインタビューに挑戦中です。菊原先生のスーパーバイズを受け、さまざまな気づきや学びがあった点をお伝えしたいと考えています。当日は、よろしくお願いいたします。
中村先生
コメントありがとうございます。明日のご発表楽しみにしております。
よろしくお願いします。
菊原先生
大変お世話になっております。ご連絡がおそくなり申し訳ございません。先ほどSIMのサイトに看護・家族部会のコメントがあると記載されていたのを拝見しこちらに参りました。10月31日にも部会についてのご連絡を頂いておりましたのに大変申し訳なく思っております。
中村先生
明日「訪問看護師のワーク・エンゲイジメント」に関する研究ご発表いただけるということで大変楽しみにさせていただいております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
法華津先生
お返事いただきありがとうございます。一緒に学び合っていけることを嬉しく思っております。今後とも、よろしくお願いします。
明日、1月30日の研究会のお知らせをします。
看護部会では、座長を森木さん、発表を菊原が行う予定になりました。
皆様のご参加をお待ちしております。
忌憚ないご意見、ご質問、ご感想などを頂けると嬉しく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
1月30日の研究会お疲れ様でした。今後の看護・家族部会の活動は、オンラインにて定例会議を実施することになりました。研究に関する相談や、進捗状況の確認などを行っていこうと思っております。皆様、ご多用かと思いますが、定例会議の可能な曜日・時間などをお知らせください。よろしくお願いします。
看護・家族部会では2月18日(金)21時から1時間程度の予定で、定例進捗会議を行うようにしております。現在のところ、森木さん、法華津さん、中村さん、新井さんがご参加の予定になっております。その他の皆様で、ご参加をご希望される方は、こちらからお知らせください。
ズームのアドレスをお知らせしたいと思います。よろしく御願いします。
菊原様 看護・家族部会の皆様、こんにちは。いつもありがとうございます。私も参加させていただきたくお願い申し上げます。同じテーマなので勉強させてください。よろしくお願いします。watanabe_a@sim-mgta.org
渡部様 お世話になります。こちらの方に気付くのが遅くなりすみませんでした。本日お電話でお話をさせて頂きました。
定例会は、2月18日(金)21時〜22時30分の90分間。5人が参加しました。それぞれの自己紹介の後、皆さんの研究のチャレンジや情報交換をし、有意義な時間になりました。今後も定例進捗会議を行う予定にしています。次回の会議は4月22日(金)20時からの予定です。皆様のご参加お持ちしています。
昨夜は皆様の研究のお話を伺い、自分の研究には貴重なご意見をいただくことが出来、改めて「研究頑張ろう」と刺激的な時間になりました。ありがとうございました。いろいろな情報もいただき大変励みになります。次回以降もどうぞよろしくお願いいたします。
渡部様、是非ご一緒させていただき、いろいろ教えていただけるのを楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。
菊原様
お電話でいろいろとありがとうございました。フォローありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
法華津様 書き込みありがとうございます。同じ母子研究なのでこちらこそよろしくお願いします。
4月22日21時から定例会議を行います。
菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/5903469168?pwd=ZmhhMlYvLy9ZQ2RZZG1vVlNObThNZz09
ミーティングID: 590 346 9168
パスコード: c9FA49
昨日の研究会では皆さまの研究進捗状況、今後の方向性などについてのご報告をいただきました。
研究方法のご質問や意見交換なども行いました。あっという間に1時間45分が過ぎ有意義な時間となりました。次回の部会は6月の予定です。よろしくお願いします。
菊原さま みなさま こんにちは。渡部です。
部会では有意義なお話をありがとうございました。次回が楽しみです。引き続きよろしくお願いします。
はじめまして。
順天堂大学大学院医療看護研究科 博士前期課程2年の本間誠淳と申します。
こちらの部会に参加させて頂ければと存じます。
研究テーマ:「医療的ケアが必要な重症心身障害児の就学時における父親の経験に基づく就学支援」です。
修士論文でM-GTAを使用したいと考えており、勉強のため入会させていただきました。
学業の傍らアルバイトと子育てをしながらなのでなかなか研究会には参加できないかもしれませんが、まずは研修会等に参加させていただきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
本間 誠淳 様
はじめまして。私も医療的ケア児の家族の支援についての研究を行いました。興味深いテーマですね。一緒に学んでいけると幸甚です。家族・看護部会では2~3か月を目安に定例進捗会議を行っております。こちらのページでも案内をいたしますのでよろしくお願いいたします。
【自己紹介】
はじめまして。関西医科大看護学部 助教の新屋智子と申します。
菊原先生、こちらの部会をご紹介いただき、ありがとうございます!
こちらの部会に参加させて頂ければと存じます。
研究テーマ:「看護基礎教育における協同学習を導入した授業実践」です。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
本日はSIM研究会のご参加おつかれ様でした。お知らせしました通り、本日、13時30分から「看護・家族部会」を予定しております。
よろしくお願いします。
菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/5903469168?pwd=ZmhhMlYvLy9ZQ2RZZG1vVlNObThNZz09
ミーティングID: 590 346 9168
パスコード: c9FA49
【自己紹介】
はじめまして。
熊本大学生命科学研究部助教の谷川千春と申します。
本日の研究会参加に合わせて入会させていただきました。
職種は保健師です。市町村保健師をしておりましたが、昨年度から現職に転職し、研究歴は短いです。こちらの部会に参加させていただけますと幸いです。
研究テーマは、発達特性を持つ児の母の育児困難感を緩和するための保健師の支援です。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
すみません。アドレスはこちらからお願いします。
菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/5568928740?pwd=VWpSZWJNWkhCeUUrL2xlK1BHcC9PQT09
ミーティングID: 556 892 8740
パスコード: Z7V0tA
すみません。アドレスはこちらからお願いします。変更してすみません。
菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 菊原美緒のパーソナルミーティングルーム
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/5568928740?pwd=VWpSZWJNWkhCeUUrL2xlK1BHcC9PQT09
ミーティングID: 556 892 8740
パスコード: Z7V0tA
本日の看護・家族部会は8名の参加がありました。ご参加いただきありがとうございました。
次回は8月下旬の夜の時間に行いたいと思います。
よろしくお願いします。
谷川千春様
ようこそ、看護・家族部会へ
とても興味深い研究テーマですね。
私も市町村保健師として母子保健を担当していたことがあります。
よろしくお願いします。
新屋智子様
看護・家族部会に参加していただきありがとうございました。
いつも熱心に取り組まれていてすごいなと思っています。
新しい環境で大変かと思いますが、応援しております。
よろしくお願いします。
こんにちは。渡部です。菊原様及びご参加された皆様ありがとうございました。
部会の連絡事項やご質問はこちらの掲示板を使ってください。
後から入部された方が活動の履歴をみることができるのがLINEと違う大きなメリットです。
ぜひお気軽にご活用くださいませ。
看護・家族部会の皆様
毎日暑い日が続いておりますが、お変わりないでしょうか。
8月24日(水)20時から看護・家族部会を開催します。
皆様のご研究についての進捗(困っていることやこれからの課題など)についての
お話しができればと考えています。
また、皆様の方で話したい内容などがありましたら、こちらのページにご記入いただけると幸甚です。
前日(8月23日)にZoomのアドレスをこのページに掲載したいと思います。
ご参加のほどよろしくお願いいたします。
菊原美緒
皆さま
はじめまして。
内田浩江と申します。
京都看護大学で看護教員をしています。
菊原先生、研究会へのご紹介をして頂き
ありがとうございます。
家族看護と看護学教育に関心があり、
研究に取り組みたいと考えています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
内田浩江
菊原様
こんにちは。渡部です。
24日は出張なので電車の中からログインしてみます。20時半ごろになりそうです。よろしくお願いします。渡部亜矢
8月24日20時からミーティングを行います。
菊原美緒さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
Zoomミーティングに参加する
https://us05web.zoom.us/j/85764453599?pwd=TGNyUVVKYVZlSzFwbkNWZkl5dlB2UT09
ミーティングID: 857 6445 3599
パスコード: e0vgu0
菊原先生、皆様
昨夜は看護·家族部会を開いていただきありがとうございました。
新しい先生方ともお話しすることが出来、また皆様のお顔を拝見しながら日々取り組まれている研究のお話しや、知り得なかった知識をお聞きすることが出来、自分を鼓舞する大変良い機会となりました。個人的にも疑問に思っていたことをタイムリーにお聞きすることが出来とても有り難かったです。また次回も、出来るだけ早く開催を希望致します。今後とも宜しくお願いいたします。
看護・家族部会の皆様
24日の部会は7名の先生方がご参加されました。研究の進捗状況の報告やそれぞれの課題について活発な意見交換がなされました。それぞれ興味深い研究に取り組まれていると思います。こちらの会員ページも活用して意見交換などができると幸甚です。ご意見・感想などの書き込みをよろしくお願いします。まだまだ暑い日が続きますがご健康に気をつけられてください。
昨日はありがとうございました。渡部です。電車の中だったので拝聴するだけで発言できず、失礼しました。
実際に作業が進んでいる皆さんのお話は、とても勉強になりました。研究の動機とか、看護師になった過去の体験などもうかがうことができたのもよかったです。この点はМーGTAではとても重要だと、あらためて思いました。
ありがとうございました。
昨日は、部会に参加させていただきましてありがとうございました。正式な部会に参加することが初めてだったため、準備不足で支離滅裂で申し訳ございませんでした。
経験豊富な皆様の研究進捗を伺うことができ、またつたない報告に対しても暖かいご助言をいただくことができ、研究に対するモチベーションがあがりました。
次回も、進捗が報告できるよう手探りながら書籍にて学習しつつ進めてまいりたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
法華津明子様
早速のコメントをありがとうございました。ミーティングの中でのグループダイナミックスで学びを共有できると幸甚です。法華津さんのご研究のインタビューも進んでいるようなので楽しみです。分析ワークシートを書いてみて何かありましたらお知らせください。一緒に学びあいましょう。
よろしくお願いいたします。
渡辺亜矢様
いろいろとフォローをしていただきありがとうございました。次回は渡辺さんの研究やご経験の発表をしていただけるとメンバーの学びが深まると思います。何卒よろしくお願いします。
谷川千春様
昨日は機転をきかせてzoomのアカウントなどのファローを申し出ていただき、ありがとうございました。大変助かりました。とても興味深い研究テーマですね。応援しております。看護・家族部会のミーティングは気軽にご参加くださいね。よろしくお願いします。
菊原様
皆様
部会に初めて参加させて頂きありがとうございました。
皆さまが取り組まれている研究について拝聴させて頂き、大変、興味深く勉強になりました。
また、ご教示頂いたご意見は、とても貴重であり、感謝いたします。
何でも言い合える「温かい場」であると感じました。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
内田浩江
内田浩江様
こんにちは
ご研究について真摯に取り組まれておられる様子が伝わってきました。
ご研究のテーマについて、メンバーの皆様の体験や貴重なご意見などが聞かれました。共有させていただき大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。
皆さま
遅くなり申し訳ございません。
先日は活発な意見交換ができ大変勉強になりました。
改めて自分のリサーチクエスチョンを確認し、研究を俯瞰することができました。
また次回を楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様
新井さん 10月30日研究会のご発表お疲れさまでした。
前回のご発表から、分析を進められていて、ぐっと良くなったと思いました。
また、先生方から、たくさんのコメントを賜り、感謝申し上げます。
そこで、11月3日(木)祭日20時から看護・家族部会を開催したいと思います。
皆様のご参加をお持ちしております。
ご参加できる方はお知らせください。
なお、前日に、ズームのアドレスを掲載する予定です。
よろしくお願いします。 菊原美緒
皆様
11月3日20時からの看護・家族部会の内容は
新井さんのご研究の
「概念化」を中心にする予定です。
よろしくお願いします。
渡部です。
11月3日20時~看護部会のzoomURLです。
トピック: 看護部会 11・3 20時~
時間: 2022年11月3日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81760725251?pwd=eWwvdHNYYmh0YWE5aW9PRjVRdlNtUT09
ミーティングID: 817 6072 5251
パスコード: 774219
14日20時からの部会のzoomです。
トピック: 看護・家族部会 11/14 20時~
時間: 2022年11月14日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81412442296?pwd=Yk5aMDMxRE8reFVLU2hwOVptR0N5dz09
ミーティングID: 814 1244 2296
パスコード: 613637
11月14日20時から部会を開催します。
法華津さんの分析データから概念化を検討します。
みなさんふるってご参加ください。
zoomのアドレス
トピック: 看護・家族部会 11/14 20時~
時間: 2022年11月14日 08:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81412442296?pwd=Yk5aMDMxRE8reFVLU2hwOVptR0N5dz09
ミーティングID: 814 1244 2296
パスコード: 613637
皆様
昨日は6人の皆様がご参加され、法華津さんのご研究の分析ワークシートを用いて、
概念生成の検討などを行いました。
ご参加された皆様から、質的研究に基づいた活発な意見が出され、
樫尾先生のご講義を受け、回を重ねるごとに学ばせていただいた成果であると感じております。
大学院生の皆様は、徐々に論文を完成させる締め切りが迫ってきていることだと思います。
皆様の論文の完成を心から応援しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
15日は、法華津さんが作成された概念に触れさせていただき、また、皆様の活発な意見に触れることができ大変刺激を受けました。
木下先生の定本にも、他者の研究テーマに触れ、客観的に検討すること、自分の概念生成についてグループディスカッションすることの有効性が触れられていますが、その意味を実感しています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。