
いま,なぜ「社会実装」なのでしょうか。
研究者は,それぞれ固有の使命感を持ち,自らの問題解決を目指しますが,論文や著作のアウトプットがゴールとされることが少なくなく,研究成果を社会に活かす作業を先延ばしにしてしまいがちです。しかし,本当に大切なことは,研究が社会で活用され,よりよい社会を実現することではないでしょうか。
研究成果を発表するだけに留まらず,同じような課題を抱える現場のニーズに合わせて社会実装していくことではじめて,豊かな社会の実現に貢献ができるのだと思います。M-GTAは,応用者(ヒューマンサービスに携わる人)による理論の社会実装を目指し,確立された方法です。
研究者にとって,研究方法や実践について学ぶ場は少なく,孤独な作業になりがちですが,M-GTAを用いて研究をされるみなさんが,M-GTA本来の目的に沿って,ともに学び助け合える場を提供できればと考えております。
皆様のご入会を心よりお待ちしています。
M―GTA社会実装研究会
会長 廣田 奈穂美